医療技術部門のご紹介
栄養科
私たちは、「すべての患者さまに適切な栄養管理を」「家庭の温かさのある見た目にもこだわった食事と治療食の両立を」を重点目標として取り組み、栄養管理と給食管理の更なる充実を目指しています。栄養に関することは、何でもお気軽にご相談ください。
栄養管理 〜適切な栄養状態を保つ〜
入院患者様の栄養状態を把握し、適切な栄養状態を保てるように、栄養管理計画書を作成し、計画書に基づき栄養管理を実施しています。
栄養状態は治療の予後を左右する要因の一つと考え、状態により、医師、看護師との情報交換、栄養サポートチーム(NST)への依頼の提案などを行っています。
栄養指導 〜ライフスタイルにあった提案〜
外来・入院ともに予約制で実施しています。
当院では、脳梗塞、脳出血後の患者様に食事の話をさせていただくことが一番多いのですが、ほとんどの患者様が、糖尿病、高血圧、脂質異常症などの生活習慣病を基礎疾患にもっており実際は、生活習慣病についてお話させていただくことが多くなっています。
そのため、家庭で長期間にわたり、食事療法をしていただくことを意識し、簡単で続けやすいライフスタイルにあった提案を心がけています。
そのほか、腎臓病、肝臓病などさまざまな疾患の栄養指導も実施しています。
食事提供
手作りへのこだわり
便利な世の中になり、外食産業や加工済み食品を利用すれば苦労することなく食事をとることができます。その一方で、これらの普及とともに生活習慣病も増加し続けています。
入院をきっかけにもう一度手作りの良さ、おいしさを実感していただければと考え手作りにこだわって食事を提供しています。
患者様に合わせた食事の提供
普通食については、健康を維持する食事と考え提供しています。
治療食は、減塩食、糖尿食、脂質異常症食(高コレステロールなど)を中心にさまざまな食事を医師の指示のもと提供しています。
完璧に計算された食事でも、すべて召し上がっていただいて初めて栄養を満たすことができます。 そのため、制限のある食事でも、できる限りおいしく召し上がっていただけるように取り組んでいます。
特別対応
さまざまな理由で食事摂取が困難な患者様に対応し、嚥下食、刻み食、一口サイズカットの対応を実施しています。
栄養状態が悪い患者様には嗜好を重視した食事の提供、アレルギー対応なども実施しています。
行事食
入院中の患者様にも季節を感じていただけるよう行事食にも取り組んでいます。