リハビリテーション科募集

 

現在、理学療法士(新卒者/経験者)・作業療法士(経験者)・言語聴覚士(経験者)を募集しています。
新卒者

2024年3月卒業見込者

(作業療法士・言語聴覚士の募集は終了させていただきました)

既卒者

経験者(常勤)
フルタイム勤務が難しい場合でも、キャリアの継続を希望する方は、パートタイムでも可能です。
まず勤務可能な日数・時間をご相談ください。

施設見学を受付しております。 ご興味のある方はお気軽にご参加ください。

開催日

施設見学会 2024年卒業見込者対象(理学療法士のみ)
現在、施設見学は個別に行っております。
参加希望の方は下記メールまでご連絡ください。
⇒E-mail:k-wada@sakurak.jp(採用担当)

開催時間 14:30~16:30(14:15受付開始)
集合場所 社会医療法人さくら会(大阪府大阪狭山市半田5-2610-1)
1階リハビリテーション科 受付

その他、当院の施設や組織体制、職場の雰囲気、働き方やなど、関心のある方はいつでもお問い合わせください。

福利厚生について
転居を伴う場合は、住居(単身者用)の準備からサポートしています(家賃補助制度あり)

問合先 リハビリテーション科 : 伊藤 採用担当 : 和田
電話番号 072-366-5757(代表)

072-367-0266(直通)

E-mail
k-wada@sakurak.jp

当院のリハビリ提供体制について 教育・啓蒙活動について リハビリテーション科のご紹介 スタッフからのメッセージ

当院のリハビリ提供体制について

当院では、回診および多職種間カンファレンスを定期的に実施し、メディカルスタッフ間のきめの細かい連携を図り、包括的なチームアプローチを実施しています。超急性期から回復期の入院リハビリテーションを中心に、退院後の外来リハビリテーション、今年度より訪問リハビリテーションも開始し入院中のみならず、安心して退院、在宅生活を送っていただけるよう、必要に応じたシームレスなリハビリテーションの提供が出来るように心掛けています。

スタッフの配置は急性期・回復期・地域包括病棟を有する病院のメリットを十分に活かしつつ、より密にメディカルスタッフと連携し、学び成長していけるよう、病期・病棟担当制を基本としています。

急性期、地域包括病棟では手術前または入院直後の超急性期からリハビリテーションが処方され、看護師とも協力しながら頻回に介入し、早期離床への取り組みに力をいれています。回復期でも定期的なカンファレンスや病状説明会などを踏まえ、それぞれが専門職の眼を研ぎ澄まし、入院から退院後の生活を見据えた練習を日々行なっています。

入院リハビリでは急性期・地域包括・回復期ともに、365日リハビリテーション提供体制を継続していますが、訪問リハビリテーションの拡充、通所リハビリテーションの導入など、時代や地域のニーズに答え続けていけるようスタッフ増員を行い、さらなる充実した体制の実現へ向け取り組んでいます。

当院のリハビリテーション施設基準は脳血管疾患等リハビリテーション(Ⅰ)、運動器リハビリテーション(Ⅰ)の認可、医師の卒後臨床研修施設として、日本リハビリテーション医学会研修施設の認定を受けております。また、南河内圏域の大腿骨頚部骨折・脳卒中地域連携クリティカルパスに参加し、地域で切れ目ないリハビリテーションの提供を目指しています。

教育・啓蒙活動について

スタッフからのメッセージ

 

P1040537.jpg

入職9年目 理学療法士

急性期、地域包括、回復期のリハビリテーションと外来リハビリテーションを通して、患者様が発症受傷した直後から自宅に帰るまで、さらに在宅に戻られてからも一貫して患者様の経過を見られるのが、さくら会病院の魅力であり、私がこの病院で働きたいと思った一番の理由です。
 最近では関連施設であるさくらリハビリ訪問看護ステーションのスタッフから、退院後訪問リハビリを利用している患者様の状態を報告しに来てくださる取り組みがあり、退院してから患者様がどういう生活を送られているかを知ることができます。
 また、入職時の新人研修ではさまざまな業務の内容や、介助動作など座学から実技指導までしてくださるので、未経験の方でも仕事がしやすい環境だと思います。わからない事があれば先輩や、病棟スタッフ(主治医、看護師、管理栄養士、相談員等)が親切に教えて下さるので他部署とも関わりやすく働きやすい環境です。さくら会病院へ興味を持たれた方はぜひ一度見学に来てください。

P1040520.jpg

入職7年目 言語聴覚士

私は3年間他県で働き、言語聴覚士4年目でさくら会病院に入職しました。環境が変わる事に不安が大きかったですが、わからない事は先輩方が優しくサポートしてくれました。チーム制で患者様を担当し、指導もチームで行うため、話す機会が多く新入職の方も先輩に相談しやすいと環境だと思います。
言語聴覚士は現在14名在籍し、さまざま経験を持つ言語聴覚士と意見交換できるところが魅力のひとつだと感じています。他のスタッフから患者様との関わり方やリハビリの進め方を学ぶ事は多いです。
また私は他県から就職したため、病院で用意していただいたマンションを利用させてもらっています。自己負担額は少なく通勤は徒歩圏内と便利で、慣れない土地でしたがすぐになじむことができました。
リハビリの難しさを痛感し落ち込むこともありますが、患者様から言語聴覚士として、人として、たくさんの事を学ばせていただいており、日々の成長を実感することができています。

募集情報詳細は、求人情報「採用サイト」へ