令和5年度 さくら会病院 病院指標

医療法における病院等の広告規制について(厚生労働省)

病院指標

  1. 年齢階級別退院患者数
  2. 診断群分類別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)
  3. 初発の5大癌のUICC病期分類別並びに再発患者数
  4. 成人市中肺炎の重症度別患者数等
  5. 脳梗塞の患者数等
  6. 診療科別主要手術別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)
  7. その他(DIC、敗血症、その他の真菌症および手術・術後の合併症の発生率)

医療の質指標

  1. リスクレベルが「中」以上の手術を施行した患者の肺血栓塞栓症の予防対策の実施率
  2. 血液培養2セット実施率
  3. 広域スペクトル抗菌薬使用時の細菌培養実施率

年齢階級別退院患者数

ファイルをダウンロード

年齢区分 0~ 10~ 20~ 30~ 40~ 50~ 60~ 70~ 80~ 90~
患者数 - - - - 27 50 71 218 273 90

 

令和5年度も80歳代の入院患者数が引き続き最も多い年代となりました。70歳以上の患者で全体の79%以上を占めます。令和5年度も、当院での急性期入院医療は、高齢者が中心となっており、今後も高齢の患者数が増加していくことが予想されることから、当院では、これまでの脳神経外科と整形外科を中心とした領域に加え、総合診療科、救急科、内科といった診療科で高齢者救急への対応を強化しています。

診断群分類別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)

ファイルをダウンロード

脳神経外科

DPCコード DPC名称 患者数 平均 在院日数 (自院) 平均 在院日数 (全国) 転院率 平均年齢 患者用パス
010060x2990401 脳梗塞(脳卒中発症3日目以内、かつ、JCS10未満) 手術なし 手術・処置等1なし 手術・処置等2-4あり 副傷病なし 発症前Rankin Scale 0、1又は2 88 32.53 15.70 5.68 70.94  
160100xx97x00x 頭蓋・頭蓋内損傷 その他の手術あり 手術・処置等2なし 副傷病なし 56 15.61

9.88

5.36 78.91  
160100xx99x00x 頭蓋・頭蓋内損傷 手術なし 手術・処置等2なし 副傷病なし 48 17.21 8.38 6.25 75.79  
010040x099000x 非外傷性頭蓋内血腫(非外傷性硬膜下血腫以外)(JCS10未満) 手術なし 手術・処置等1なし 手術・処置等2なし 副傷病なし 28 38.25 19.09 - 74.50  
010230xx99x00x てんかん 手術なし 手術・処置等2なし 副傷病なし 21 12.10 7.19 - 62.00  
当院脳神経外科では、昨年度同様令和5年度も、脳梗塞症例が最も多い結果となりました。頭蓋・頭蓋内損傷関連も件数が多く、その中でも縫合など何らかの手術が必要な症例が第2位、手術を必要としない症例が第3位となっている形も前年度同様となりました。第4位には慢性硬膜下血腫という出血症例がランクインし、第5位については、前年度に引き続きてんかん症例がランクインしました。
平均年齢は、第1位の脳梗塞関連が2年連続で前年度より約2歳若くなっています。全体的にも少しづつ平均年齢が下がっており70歳代の患者が増加傾向にあると思われます。
また、脳梗塞患者の多くは点滴などの内科的治療を行う症例となっていることと、全体の97%が発症から3日以内に治療を開始できており、当院が救急診療体制の充実に力を入れてきた結果であると考えます。
平均在院日数が他院と比較して長くなっているのは、当院ではリハビリテーションを早期から介入させることによって、在宅復帰される方もたくさんおられますが、引き続きリハビリテーションが必要な患者さまについては、適切な時期に地域包括ケア病棟や回復期リハビリテーション病棟への転棟も行い、急性期から回復期まで一貫したリハビリテーションを行っていることが理由として挙げられます。    

総合診療科

DPCコード DPC名称 患者数 平均 在院日数 (自院) 平均 在院日数 (全国) 転院率 平均年齢 患者用パス
050130xx9900x0 心不全 手術なし 手術・処置等1なし 手術・処置等2なし 他の病院・診療所の病棟からの転院以外 11 19.73 17.38 - 86.09  
160100xx99x00x 頭蓋・頭蓋内損傷 手術なし 手術・処置等2なし 副傷病なし - - 8.38 - -  
040081xx99x0xx 誤嚥性肺炎 手術なし 手術・処置等2なし - - 20.60 - -  
050130xx9902xx 心不全 手術なし 手術・処置等1なし 手術・処置等2-2あり - - 23.74 - -  
100393xx99xxxx その他の体液・電解質・酸塩基平衡障害 手術なし - - 10.25 - -  
令和2年度より「総合診療科」が発足し、入院件数を伸ばしてきています。 毎年、心不全に関する症例が最も多くなっています。それ以外のランク外でも誤嚥性肺炎、体液量減少症(脱水症等)や前庭機能障害、めまい、尿路感染症なども受け入れを行っています。救急搬送や時間外診察からの入院もありますが、地域の開業医の先生や高齢者施設などから紹介を頂くことも多くなっています。高度急性期医療の提供を役割とする大病院には紹介できないような疾患や、さまざまな病態を併せ持つ高齢者の救急対応を行っており、今後もそのような患者さまをたくさん受入及び紹介いただけるよう体制を強化していきます。

初発の5大癌のUICC病期分類別並びに再発患者数

ファイルをダウンロード

  初発 再発 病期分類 基準(※) 版数
Stage I Stage II Stage III Stage IV 不明
胃癌 - - - - - - - -
大腸癌 - - - - - - - -
乳癌 - - - - - - - -
肺癌 - - - - - - - -
肝癌 - - - - - - - -

※ 1:UICC TNM分類,2:癌取扱い規約

 

成人市中肺炎の重症度別患者数等

ファイルをダウンロード

  患者数 平均 在院日数 平均年齢
軽症 - - -
中等症 - - -
重症 - - -
超重症 - - -
不明 - - -
 

脳梗塞の患者数等

ファイルをダウンロード

発症日から 患者数 平均在院日数 平均年齢 転院率
3日以内 250 39.88 76.68 9.56
その他 22 121.32 76.77 1.47
脳梗塞患者の約92%が発症から3日以内に治療を開始できています。救急搬送による入院が多く、平均年齢も76.68歳と高齢化しています。急性期治療後は、当院の回復期リハビリテーション病棟へ転棟し在宅復帰に向けてリハビリテーションを行いますが、転院率9.56%にあるように、他院へ転院される症例も存在します。

診療科別主要手術別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)

ファイルをダウンロード

脳神経外科

Kコード 名称 患者数 平均 術前日数 平均 術後日数 転院率 平均年齢 患者用パス
K164-2 慢性硬膜下血腫穿孔洗浄術 43 4.26 14.95 4.65 82.23  
K609-2 経皮的頸動脈ステント留置術 16 10.00 16.31 6.25 73.38  
K1771 脳動脈瘤頸部クリッピング(1箇所) - - - - -  
K1643 頭蓋内血腫除去術(開頭)(脳内) - - - - -  
K178-4 経皮的脳血栓回収術 - - - - -  
脳神経外科では、慢性硬膜下血腫に対する穿頭手術が第1位となっており、前年度より件数が増加しました。内頚動脈狭窄症に対するステント留置術が昨年と同じくらいの件数で第2位にランクインしており、血管内治療の専門医による手術治療を安定して提供しています。 また、ランク外とはなりましたが、脳動脈瘤クリッピング術や頭蓋内の血種除去、侵襲の少ない血管内治療では脳血栓回収術などの実績もあり、脳外科手術についての体制を今後も強化していきます。

その他(DIC、敗血症、その他の真菌症および手術・術後の合併症の発生率)

ファイルをダウンロード

DPC 傷病名 入院契機 症例数 発生率
130100 播種性血管内凝固症候群 同一 - -
異なる - -
180010 敗血症 同一 - -
異なる - -
180035 その他の真菌感染症 同一 - -
異なる - -
180040 手術・処置等の合併症 同一 - -
異なる - -
 

リスクレベルが「中」以上の手術を施行した患者の肺血栓塞栓症の予防対策の実施率

ファイルをダウンロード

肺血栓塞栓症発症のリスクレベルが
「中」以上の手術を施行した
退院患者数(分母)
分母のうち、肺血栓塞栓症の
予防対策が実施された患者数(分子)
リスクレベルが「中」以上の手術を
施行した患者の肺血栓塞栓症の
予防対策の実施率
24 21 87.50
当院では、急性期病棟に入院される患者さまには全員に対して、肺血栓塞栓症予防管理チェックシートにて、主治医がリスクレベルを評価し、症例によっては専門の医師に判断を依頼し弾性ストッキング装着やフットポンプ使用などの予防管理を適切に行えるような運用を仕組みとして導入しています。それにより適切な予防管理が行えていると考えます。

血液培養2セット実施率

ファイルをダウンロード

血液培養オーダー日数(分母) 血液培養オーダーが1日に
2件以上ある日数(分子)
血液培養2セット実施率
21 6 28.57
感染症を起こしている病原体を血液培養検査にて特定し、特定した病原体に最も効果的な抗菌薬を選択して治療することが耐性菌を作らないために重要です。
血液培養検査では、検査精度を高めるために原則として2セット以上(=合計4本:好気ボトル2本、嫌気ボトル2本)の検体採取が必要です。血液培養は1セットのみだと菌血症の約30%を見逃すと言われており、2セット採取が基本となっています。

広域スペクトル抗菌薬使用時の細菌培養実施率

ファイルをダウンロード

広域スペクトルの抗菌薬が
処方された退院患者数(分母)
分母のうち、入院日以降抗菌薬処方日
までの間に細菌培養同定検査が
実施された患者数(分子)
広域スペクトル抗菌薬使用時の
細菌培養実施率
27 11 40.74
多くの病原体に効果のある抗菌薬を漫然と使用し続けると、抗菌薬に対する耐性が体にでき、次に抗菌薬を投与しても効かない状態となる場合があります。
広域抗菌薬・特にカルバペネム系抗菌薬を使用する際には、原因菌特定やde・escalation(原因菌判明後速やかに狭域抗菌薬を用いた標的治療に変更する)を行うため、細菌培養が必要です。

更新履歴

2024/9/30

  令和5年度 さくら会病院 病院指標を公開しました。

2024/10/7
 「血液培養2セット実施率」と「広域スペクトル抗菌薬使用時の細菌培養実施率」の解説を更新しました。